2010年 12月 06日
お金の名前の付いた植物
これからお正月にむけて、赤い実付きの鉢物が登場します。
その代表が「万両」
おかやん家の庭には、鳥が種を運んでくれた 万両 が
5~6株、植わっています。
これは切り花として、というよりも鉢物の方がおおいです。
特に大実万両は実付きも良く大きいため、見ていて圧巻です。
次は、「千両」です。
これはもうお正月のお花の定番で、生け花やアレンジには
欠かせないですね。
ところでみなさん、お金の名前がついた植物って
これだけだと思ってたんではないですかぁ?
実はまだ続きがあるんですよ。
このお写真は「百両」です。
(「えぇ~~~!!」と思った?思ったでしょう?やっぱ思った?!(^^)!)
普段呼ばれるのは「からたちばな」っていいます。
お茶花としては「ささせんりょう」とも呼ばれるけど、「百両」です。
続きましては、「十両」です。
普段は「ヤブコウジ」と呼ばれています。
和風なお庭のグランドカバーとしても、よくつかわれます。
このやぶこうじは「大実やぶこうじ」と言って、背丈が普通のよりおおきいです。
赤い実が、何ともいえづかっわいいでしょう?
以上、おかやんの植物のトリビアを終わります。
ご理解いただけたかた、お手元の青いボタンをお押し下さい。 <へぇ~・へぇ~・へぇ~>
おぉ~~今日は「3へい」、ありがとうございます。<(_ _)>
金沢市の花屋「花工房 花音」のホームページはこちらです。
by hanakobo-kanon | 2010-12-06 21:25 | 観葉植物と多肉植物の情報