2011年 08月 22日
雑草の中でも
おかやん家のお隣が、誰もいなくなってはや3カ月。
お家も取り壊され、更地になって今は売り土地になってます。
今年はまだ草も生えないだろうと思っていたら、・・・。
あまかったです。
草がぼうぼうに生えて、
一度刈り込んだのに、何のその~状態です。
でもそんな雑草群の中でも、よく見ると山野草や、お茶花の宝庫なのよ。
これにはおかやん、おどろき~~~~。
だってこれらの生えている土は、今年、どこからか運び込まれたものでしょう?
なのにいろ~~んなものが・・・。
土の中には耐えず草花の種が眠っているってことだ。
強し雑草君達、すごいよねぇ~。
これは、 「洋種 山ゴボウ」 洋種ってつくと云う事は、もちろん日本在来種もあります。
名前はゴボウってついてるけど、花は白くて可憐でしょう。
お茶花になります。
秋には黒い実がなって、よく草木染にして遊びました。

こちらは 「花茄子」 の花。
白くて小さいけど、形はまさに茄子の花とおんなじです。
(どちらかといえば、トマトに似てるかな?ちなみにトマトも茄子科です)

「カヤツリ草」 です。
どちらかというと、沼地の植物ですが、
ふつうに群生してます。

最後は 「スベリヒユ」 です。
こちらは雑草品種ですが、よく庭やプランターにうえられる 「ポーチュラカ」 は
「花スベリヒユ」 といって園芸品種になります。

たかが雑草、されど雑草。
草むらの中にも、いろいろな植物があるし、
みんな、ちゃ~んと名前が付いてるんだよね。
金沢市の花屋「花工房 花音」のホームページはこちらです。
by hanakobo-kanon | 2011-08-22 22:08 | その他の情報